カルシウムは人体に最も多く含まれるミネラルで、骨や歯の材料になる他、内臓を守り、血液を作る働きもします。
カルシウムの摂取が重要な時期は成長期の子供、妊婦、骨密度が低下する40代以降、骨が弱くなりやすい中年期、高齢者、女性はホルモンバランスが揺らぐ年代、と老若男女問わず常に必要になっています。
成人の体内に約1kg含まれていて、各種ミネラルの中で最も多く存在します。
骨格を構成する重要な物質であるため、不足すると骨が十分に成長せず、骨粗鬆症の原因にもなります。「日本人の食事摂取基準(2015年版)では、1日当たりの推奨量を成人男性で650mgから800mg、成人女性で650mgと設定しています。しかし、カルシウムの摂取量が十分であったとしても、ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収が悪くなり、また運動などである程度骨に負荷をかけないと利用効率が低くなってしまいます。
引用:厚生労働省
アトミ カルシウムの特徴
- 吸収率の良い海藻カルシウムを使用
- 骨の形成を助ける栄養素配合
- 栄養機能食品(カルシウム・マグネシウム・ビタミンD)
栄養成分

原材料

海洋汚染が少ないアイルランドの海岸産
カルシウムが不足すると
カルシウム欠乏の原因
カルシウム不足は食事からの摂取量が不足したり、腸で吸収不良により起こる可能性があります。
吸収時にビタミンDを必要とするため、ビタミンD不足でカルシウム不足になっている場合もあります。
欠乏症状
長期間カルシウムが不足すると、子供のくる病、骨粗しょう症を引き起こす事があります。
高血圧、動脈硬化、認知障害、免疫異常、糖尿病、肥満、腫瘍、軟骨の変形性関節症など多くの病気を引き起こす可能性があります。
また、非常に不足している場合には筋肉のけいれんが起こります。

年齢別カルシウム摂取の現状
他の栄養素、ミネラルは足りているがカルシウムだけ、継続的に不足しているのが分かります

カルシウムの吸収

カルシウムの効果的な吸収
カルシウムは必要量を一度に摂取するより、数回に分けてとる方が効果的!

カルシウムの吸収をサポートする物質
ビタミンD
腸内でのカルシウムの吸収を促進、骨同士の沈着をサポートするので一緒に摂ると効果的
マグネシウム
マグネシウムは骨に中に入るカルシウムの量を調節します。
不足すると骨にカルシウムが沈着できず、代わりに骨や歯の保存分から、必要なマグネシウムの3~5倍ものカルシウムを放出します。
そして骨密度が低くなり、骨粗しょう症などの原因になります。
カルシウム不足だけ注意するのでなく、マグネシウムの摂取量にも注意が必要です。
ビタミンC
骨や筋肉の結合に欠かせないコラーゲンを生成してくれるビタミンCは一緒に摂ると効果的です。
製品構成

価格
- 1箱360粒入り
- 1日2回 1回2錠 (90日分)
- 2,870円
コメント